忍者ブログ
 ロック史を体系的議論から解き放ちながら、サイケデリアの土着性とハードロックの非継承性を論ずる。主要1000タイトル、20年計画、週1回更新のプログ形式。
[312][311][310][309][308][307][306][305][304][303][302]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハードロック編「led zeppelin/physical graffiti(1975)swan song」



フィジカル・グラフィティ。レッド・ツェッペリンの最高傑作だと小生は思っている。むしゃくしゃして彫刻にも専念できない荒れた時間帯になったから本文執筆に切り替えている。何も成し遂げられない以前に成し遂げようとすれどもかっくりと板敷きの顎のようにもうどうにも鬱屈した、ぎゅうぎゅうに握り締めたアルミホイルじみた頑なな心が徒にバカスカ己を掻き毟るもどかしさも一旦事切れて底無しの寸胴で幾日も煮炊きされる不味さが堪え難いという愚痴のえづらの惨めをドストエフスキーにいちいち饒舌に説明されなくとも、と、事切れたい、朝は、本当にもう駄目だ、バナナなら食えるがパンだと小指ほどしか喉を通らないほど嘔吐感が、しかし灼熱に訪れるひもじい午前となるとやる気が無、塩のきいた握り飯なら朝から食えるがこれもままならぬ…午後は太陽のような有無を言わせぬ眠気にクリケットで首が飛ばされるが如き昏睡、夜になるとかっと一瞬目覚めるも夥しい飲酒でたいした事もできず意識が途切れ、いまいましい透光性カーテンのせいか酒のせいか朝っぱらから眩し過ぎてまんじりともせぬ悪質の睡眠で疲労はむしろ重力を増して、倦怠の泥が凄く、すっきりは絶対せぬ意識においてさえも寧ろそれゆえなのか異状に括目させて余りあるのがフランシス・ベーコンの見果てぬ現実であり、ケロイドのごとき、しかし痛覚剥き出しの流れ否爛れという命の動態が。かようなまでに苦しく怠惰な情念に蝕まれ何もしたくない気がどべへえと天井から満たされ身動きできやしないにも関わらず漸くハードロックの真髄を、かつてぎらぎらと飽く事無く聴いていた、それこそ聞き果てぬ現実であるハードロックへの分け入りを決心させたのは、繰り返しになるが、フランシス・ベーコンという画鬼が描ききった見果てぬ現実のお陰だと声を大にして咳で台無しにしながらでも収拾尽かずに宣言したい。あるガレージパンク本の煽り文句にサイケは幻想だがビートは現実だぜ、と先走る活きの良さがあったが謂い得て妙、サイケが幻想かどうかはさて置くとして、ビートというものの現実性、この現実は承認の後ろ盾なく独立した、稀有な現実であり優れた最底辺の芸能のみが奮起しうる現実だというのは確かである。そう、確かに、ビートとは現実である。現実とは何だと問われようとも困るだけであるが、依存できる確かさではないのだけは確かだ…これ以上何が云えようか。かつて(中世~近代)、美学上、これ以上掘り下げようの無いこの様態、即ち表象と意志の間に、嫉妬に満ちた解釈概念が介入しようもなくついに表象と意志が合致したこの様態が美といわれたが、産業革命と政治革命という価値体系の転倒を促す動乱の最中、美が静的なる感動へと置いてきぼりの憂き目になるにつれて、歴史的なことは色色省くが、産業と民俗の徒花ともいうべき波乱の音楽としてのロックがリフないしはビートで以って美を駆逐する現実を爆音させた。じっくり感動する間もない気ぜわしい慌てと同時進行で聴き縺れる興奮へと。とりわけこれから語られるであろうハードロックという音楽こそが、現実というビートを現実化する不届き不逞をやってのけたのである。如何なる修飾も解釈も払拭するこのビートこの現実この自由この混沌この反復この生死を唯一形容しうる修飾語があるとしたら、もう、お分かりだろう、「荒み」だ。

構造や展開への納得性という、世の無意味への欺瞞と、その納得性が織り成す甘美の化けの皮の裏には自身の自由への臆病を糊塗するに必死な自由への嫉妬と自由へと突っ切る他者への脅しや宥めすかしといった惨めな悲喜劇ならまだましだが、とことん態度と意識が硬化してくると欺瞞と嫉妬への内的には痛い惨めによる裏返しとしての脅迫と宥めすかしという連鎖すらも断ち切れて、裏が無くなり、意識がミイラ化した結果(復活を願って死んでも死に切れぬから生きることも出来ぬ)、ただ反射的に脅迫と宥め透かしを繰り出す自動化が起動するという静かな日常民主暴走になるのだが、フィジカルグラフィティにおいては、もう、構造や展開が止揚しがちな全体的な(全体主義的な)別次元の印象やそれをなすための努力の焦りといったこせついた装飾が削ぎ落とされて、ビートがただただ湧出する、しかも、豊穣の恵みという、自由への欺瞞と宥めすかしである物語をがりがりに貧しく一切拒絶して、讃歌を掻き消す獰猛なる吼えと鳴きが無性にうるさい現実の自然状態(←啓蒙思想で云う処の)が沸騰する。法の有無など関係ない、現実というのは自然でしかないのである。そこでは、ついに、解釈も物語も自然の吼えへと回帰する。しかも、この音楽は決して統合した形式のような全体性ないし完結した様式を彷彿させないにも関わらず、はっきりした形が聴こえてくるのであるが、その事は、まさに私達がこの浮世で感覚する雑多なる形象に対して、それを感覚する瞬間の認識一歩手前のぎりぎりではそれらの形なり臭いなりを、有りのままとはいうまい、まさに無造作に雑に感覚し、統一されず解釈されずただばらばらに爛れている混沌即ち自由即ち現実を、叩きつけくるのである。此処で云う雑とは曖昧の意味ではあるまい。動いているのではない、流れているのではない、爛れているのだ。私達が感覚している形は解釈から解放されたから混沌へと回帰するのではなく、解釈もまた形でしかなくなる時に形が自然と自由に生起し混沌を呈する。だから常軌を逸して余りある。形とは有限の事としか言いようがない。形や有限もまた認識に過ぎないが、そういうことを言いたいのではない。雑こそが生成無為に目くるめく形である。これも、聴こえてくるとしか言い様が無い、聞くことしか出来ない、こんな、音楽の当たり前が成立した音楽が、如何に稀有な事か。啓蒙思想が恐れる処の、万人に対する万人の闘争という自然状態だが、社会実験というのが民主党政権下で少し流行ったが、一度、実験してみたらいいと小生は思っている。不謹慎とも思っていないが、調度よい場所があるではないか、福島第一原発の高濃度放射線地域…人間は外的に法が与えられないならば本当に自然状態になるのか、それとも内部で法を作り出すのか…そうであるならばこの社会実験では唯一、次の法が与えられるだろう、即ち、如何なる種類の法も作ってはならない、と。

表象と意志が合致すると自由という名の無が生まれるのみであり、従って絶対的に薄っぺらいし、頼りにはならない。それが現実であるとしか聞きようが無い。レッド・ツェッペリンin my time of dyingハードロック基底の最高最底辺の楽曲を奏し死にながら生きながらの必然でビートを純粋に生成した後、この後はもう、あれだ、水だ…ビートといっても既にくったり角が無く、ただ、ゆったりと、流れるわけでもなく留まるわけでもない、世界創造の神話的な混沌の水である…表情の無い水である…顔のない水である…そんな楽曲が滔滔と続く。さもあらん、と、思う。しかし、絶叫して白目で驚くべし、この水が、何と、燃え出したのである…そう、それこそ、ザ・フーの音楽だ。世界の始まりにして終わりの水が燃える時、ザ・フーの音楽が聞こえてくる。ハードロックが、聴こえてくる。始まりの水とは混沌にして興奮と獰猛の水であり、終わりの水とは認識にして感動と協調の水である…。独立の水と奴隷の水、とまで言い切るつもりはないが、いずれにせよ、分かち難い水である…水が燃える、その意味が分かるだろうか。これは、比喩でも何でもない。とにかく焦りながら、自分が破滅する前に自分諸共でもいいから共感だけは破壊しなければならない。

拍手[1回]

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

忍者ツールズプロフィールは終了しました

HN:
々々
性別:
非公開

08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

ロック史最新記事

(03/03)

ブログ内検索

最新トラックバック

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 仄々斎不吉 --  All Rights Reserved

Design by 好評ゼロ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]