ロック史を体系的議論から解き放ちながら、サイケデリアの土着性とハードロックの非継承性を論ずる。主要1000タイトル、20年計画、週1回更新のプログ形式。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「続 悪魔のいけにえ」 2008年7月12日 先負 萩初め
日本の夏、戦後の夏。
アメリカ中西部の砂漠なのだろうか、風にも揺れない仙人掌が濁った日に照らされ砂塵が舞う中を、と書き始めたところで、急激に興が失せるのを押し留めようもなかった。何事かの、既に念頭にあることを、それをまるで描写の対象のように先立たせた上でそれを忠実に書き写そうとすることへの、如何ともしがたい反発と倦怠は押し留めようもない。本当は井伏鱒二の随筆で洒脱しながら小林秀雄の本居宣長を精読することが当面の課題なのに、こんなことに時間を割いてどうする、との焦りもあるが、いたし方あるまい、続けよう。ともあれ、うろ覚えながら「悪魔のいけにえ」。
高濃度の埃で視界を乾いたものでぼやかしながら、一台の腐った鉄鋼のバンが走る。バスかもしれない。中には、ヒッピー風ではあるがピースフルで瞑想的でエキゾチックな部分はほとんど無く、車がしきりにがたぴし言うものだから黙っているようには感じられぬがおとなしい反面、何かのきっかけで暴力を瞬発させかねぬ殺伐が漂う若者らが詰まっている。らりっており、うつろな目で、痕だらけの腕に注射を打つ。案の定、そのうちの一人が、無表情で自らの手首にナイフを引き、血で線を刻んでいるイカレ具合。
彼らはどうしたきっかけか、砂漠の中の板切れ一軒家に宿泊することになる。そこの家人の挙動は当然怪しい。細部は忘れたが、仲間が一人また一人と、捧げられるとしても神ならぬ単なる無為へと捧げられたように、高々と殺されて遺体を屋敷の要所要所に晒すことになるだろう。何の意味も無い。家人即ち殺人鬼に、ヒッピー風のそれなりに狂った連中がただ殺されて時には晩餐に供されるだけである。
狂気は天才、憂鬱と並んでヨーロッパ大陸のロマン主義的概念の一つであり、後にはフロイト、ユングを待って学の系に収容されそうにもなる、言葉の手錠を掛けられた囚人に等しい無害に過ぎず、そうなると狂気でも何でもないともいえるが、ここアメリカ大陸に住まうのは狂気ならぬキチガイとでも言うべきであろう。心的現象が一切否定されたところで殺人と料理の区別無く、誰にも知られぬパーティが人食一家で慎ましやかに行われるのみである。しかも平和なキチガイである。積極的に殺人に出向くことなく、偶然の訪問客を血祭りに上げるだけである。周りには人家も村落も無いので誰にも知られはせぬ。決して人懐っこくは無いが笑いはしつつ、おもむろに手にした鉈をたいして旨そうでも無い食材あるいは人材の脳天に打ち下ろす。
ラスト、それこそ延々と、森や道を逃げ惑うヒッピーかぶれの女の後を、ひたすら殺人鬼が牛屠殺用のハンマーを持って追いかける。これが恐ろしく長い。女は、画面で言えばただ横に横にこけつまろびつしながら必死に、恐怖からも引きちぎられたように絶叫し続けながらひたすら走り、それを殺人鬼は執拗に追い続けるのみである。音楽も全編に渡って、卑屈な虫がキュウキュウ踏み潰されて鳴いているような電子音が控え目ながら連続するだけである。あわや捕まりそうになった瞬間、まさしく偶然通りかかった軽トラックの荷台に乗り込み、女は殺人鬼から逃げ延びる。化け物は結局退治されることは無い。助かったのも一重に偶然による。女は助かってからも、安堵だとか恐怖の余韻だとかの要因も全身も吐き出すように、それこそもう無茶苦茶に泣き叫び続け、映画は唐突に閉じた。(退治されぬ化け物の系譜を、ゴジラも含めて論じると面白いかも知れぬが、そのへんは6月23日紹介の本をご参考ください。)
サイケデリアを語る上で重要な以下の概念(思いついたら加筆予定)がこの映画から髣髴された。
①この殺伐。
②すさんだ感じ。
③ささくれ立った感じ。
④ヨーロッパでは生まれぬ、アメリカ大陸という土地に根差してこそ生まれはしたが影響は受けぬ白人の新種のキチガイ。
⑤徹頭徹尾白人的なキチガイ。
⑥変態。
⑦絶対に品は悪い。下品。
⑧アメリカ砂漠性の乾き。
⑨凶暴。
⑩虫が肉を食うようなおぞましさ。肉に対する昆虫上位。
⑪なりふり構わぬ。
⑫文化や自然に根差しながらも、継承性、遺伝性が無いキチガイ。
⑬男たちの顔が皆、異なる。
⑭反ロマン主義的キチガイ。
⑮継承性はないが各地で突発、点在するキチガイ。
⑯錆びてこぼれた、切れ味の悪い刃で生きた肉を切ろうとする無謀。
⑰知性よりも痴性。
⑱普段は眠っていそうな、家畜を屠殺するように人に対する禍々しくも平和なキチガイ。
⑲陽だまりで穏やかに憩うキチガイたち
⑳フラワー
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
この記事へのコメント